◆DDのメヂカラ◆
この大きな眼を通して感じた、いろいろなこと。。 日常生活、台湾、金融、書評など
2010.05.29 Sat. 22:43 :edit
旧帝大の蔵書数に驚いてみたり。
もう、週末くらいしかブログ書く気しねぇ。。
まいっか。
******
今日は北海道大学で、学会に出席してきました。
中身は、台湾の高等教育についてで、
主催者側がよく準備していたおかげで、非常に実のある内容だった。
(某教授も言っていたが、座長の進行がとても熟練していたのが大きい)
そのあと、北大の図書館の案内ツアーに参加。
まぁ30分くらいでざっと見て回る簡単なものですが
北大、こんなに蔵書あるんだな。。
すげぇ。
案内役の人も言っていたが、
とくに古いパンフレット類が充実。小冊子のね。
それも満州や朝鮮、あるいは台湾ものや英文のものが多い。
これは研究者にはたまらんだろうね。
******
こうやって考えると、
自分の大学いったいなんだったんだろうという気はしますが
(そういう蔵書の充実度や、歴史なんかはどんな大学にも適いっこない)
旧帝大ってのは、やっぱ力を感じますね。
積み重ねられた先人の努力が、そのキャンパスに染み付いているようでした。
まいっか。
******
今日は北海道大学で、学会に出席してきました。
中身は、台湾の高等教育についてで、
主催者側がよく準備していたおかげで、非常に実のある内容だった。
(某教授も言っていたが、座長の進行がとても熟練していたのが大きい)
そのあと、北大の図書館の案内ツアーに参加。
まぁ30分くらいでざっと見て回る簡単なものですが
北大、こんなに蔵書あるんだな。。
すげぇ。
案内役の人も言っていたが、
とくに古いパンフレット類が充実。小冊子のね。
それも満州や朝鮮、あるいは台湾ものや英文のものが多い。
これは研究者にはたまらんだろうね。
******
こうやって考えると、
自分の大学いったいなんだったんだろうという気はしますが
(そういう蔵書の充実度や、歴史なんかはどんな大学にも適いっこない)
旧帝大ってのは、やっぱ力を感じますね。
積み重ねられた先人の努力が、そのキャンパスに染み付いているようでした。
スポンサーサイト
| h o m e |