◆DDのメヂカラ◆
この大きな眼を通して感じた、いろいろなこと。。 日常生活、台湾、金融、書評など
2009.11.03 Tue. 23:37 :edit
話を聞く訓練をしたことがある人は、少ない。
いくつか気になった言葉がありました。
「7つの習慣」の中です。
まず一つ目は、表題。
確かに、読み書きの練習はします。
学校で散々やらされましたね。。。
そして、しゃべる練習も、少ないとはいえ、やります。
社会人になれば、人前でプレゼンする機会も日々やってくるでしょう。
それに比べ、聞く練習というのはどうだろう。
たしかに、いろいろ聞くことは多い。おしゃべり、授業、テレビ、音楽・・・
でも、本当に理解している??
授業で、自分がプレゼンのときはやっきになって準備するのに、
人のプレゼンになったとたん、話半分で聞いていませんか??
ぼくもそんな一人です。
**********
もう一つ、面白いセンテンス。
「話をしているとき、ほとんどの人は、理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いているのだ。」
なかなか意味が深そうな文章。。
人の話を聞くとき、とくにおしゃべりをしているとき、
一方で話を聞きながら、その一方で無意識に、どう反応をするかを考えていることは、
実は多そうです。
そうすると、実はその人の話を聞いているのではなく、
その時間の何パーセントかは常に
自分のために消費されています。
これでは、本気で相手の言っていることを理解できない、ということでしょうか。
ううんん。。。。
とはいえ・・・
相手に完全に感情移入して、集中して相手を理解することに勤めることは
そうそうできることではないですよね。
「7つの習慣」の中です。
![]() | 7つの習慣―成功には原則があった! (1996/12) スティーブン・R. コヴィージェームス スキナー 商品詳細を見る |
まず一つ目は、表題。
確かに、読み書きの練習はします。
学校で散々やらされましたね。。。
そして、しゃべる練習も、少ないとはいえ、やります。
社会人になれば、人前でプレゼンする機会も日々やってくるでしょう。
それに比べ、聞く練習というのはどうだろう。
たしかに、いろいろ聞くことは多い。おしゃべり、授業、テレビ、音楽・・・
でも、本当に理解している??
授業で、自分がプレゼンのときはやっきになって準備するのに、
人のプレゼンになったとたん、話半分で聞いていませんか??
ぼくもそんな一人です。
**********
もう一つ、面白いセンテンス。
「話をしているとき、ほとんどの人は、理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いているのだ。」
なかなか意味が深そうな文章。。
人の話を聞くとき、とくにおしゃべりをしているとき、
一方で話を聞きながら、その一方で無意識に、どう反応をするかを考えていることは、
実は多そうです。
そうすると、実はその人の話を聞いているのではなく、
その時間の何パーセントかは常に
自分のために消費されています。
これでは、本気で相手の言っていることを理解できない、ということでしょうか。
ううんん。。。。
とはいえ・・・
相手に完全に感情移入して、集中して相手を理解することに勤めることは
そうそうできることではないですよね。
スポンサーサイト
| h o m e |